Vivaldiで拡張機能を使ってみよう

Vivaldiは、拡張機能を入れる事で色々な機能を付加できます。

Vivaldiそのままでもブラウジングぐらいならいいんですが、ブックマークバーが使いにくいので拡張機能を入れる事にします。ブックマークバー自体はいいんですが、どうも画面を占拠することと、開いた箇所を記憶してくれないようなので、デフォルトを使うのはまた今度ですね。

Vivaldi自体のインストールは、こちらを参考にしてくださいね。

Vivaldiへ移行、Operaからも簡単乗り換え
ブラウザ界隈の片隅で、こんな事が起こりました。 IEやFirefox、Google Chromeに比べるとユーザー数が少ないん...

拡張機能を確認してみる

それでは拡張機能を確認してみましょう。「V>ツール>拡張機能」を選択します。

初めて拡張機能の設定ページにアクセスすると、ひとつしか拡張機能は入っていません。

ex01

Website Logonはデフォルトでインストールされている拡張機能ですが、ウェブサイトでのログイン時に指紋認証でログインができるようになるという機能があるようです。

指紋認証を使うなら有効にしたままでもいいとは思うんですが、無くても問題ないので消してしまってもいいと思います。右側にあるゴミ箱マークをクリックします。

ex02

ダイヤログが出てきて、削除してもいいか聞いてきますので「削除」を選択します。

ex03

きれいさっぱりになりました。

ちなみに「機能拡張はありません。代わりにVivaldiウェブストアを閲覧しますか?」と聞いてくるんですが、ここで「Vivaldiウェブストア」のリンクをクリックするとChromeウェブストアに飛びます。Vivaldiウェブストアとは。

機能拡張を追加してみる

Vivaldiは、どこまで正常に動くか分かりませんが、Google Chromeの拡張機能がそのまま使えるようです。OperaではDownload Chrome Extensionを入れないと使えませんでしたが、Vivaldiではその必要もありません。

VivaldiウェブストアChromeウェブストアに行き、好きな拡張機能を入れてみましょう。

ex04

右端に「CHROMEに追加」と書いてありますが、もはやツッコミも入れずにクリックします。Operaだと拡張機能を入れていたからか、ちゃんとOperaに追加って出てたんですがね……。

これで機能拡張をインストールすることができました。

ex05

「V>ツール>拡張機能」を選択して、拡張機能一覧を確認するとちゃんと機能拡張が入っている事が分かります。有効のチェックのONOFFで有効・無効を選択できます。
機能拡張は余りたくさん入れても使わない気がしますが、入ってると便利なものをお勧めしてみます。

  • Evernote Web Clipper
    言わずと知れたWebクリップソフトです。ページ一枚丸ごと保存して、Web上で同期する事が出来ます。
    わたしは料理レシピのページを保存してまとめてます。レシピページっていちいち検索するのも大変なので、Evernoteに保存するのはお勧めです。
  • Neater Bookmarks
    ツリー表示型のブックマークです。Opera時代にブックマークに満足できなくて入れてました。Vivaldiのブックマークバーは動きが早いので割と使えそうですが、横に広がるバーが邪魔くさくて結局これを入れましたね。開いたブックマークの場所を記憶してくれますし、設定すればフォルダをひとつ開いたら他のフォルダは自動的に閉じてくれます。ちなみに、Neat Bookmarksの後継です。Neat Bookmarksは良くないアドウェアが入っていたとかで現在はストアから削除されています。
    どうやらNeater Bookmarksは、Neat Bookmarksがとても好きだった作者が、新たに作り直したようです。変なアドウェアとかは入ってませんときっぱり明記されてます。
  • PageArchiver
    わたしは、チャットで遊ぶ事が多いのでチャットログを保存するために入れました。Webページをソースごとオフライン保存するためのツールです。
    これのいい所は、アーカイブしたファイルをエクスポートすると、テキストエディタでソースを変更する事が出来ます。
  • SingleFire Core
    PageArchiverを有効にするために必要な機能拡張です。

他にYouTubeとかを個人的に保存して見たい時は、TokyoLoaderを入れるかもいいかもしれません。著作権に気をつけてね。

おまけ:Vivaldiでの設定

設定に関しては特に手を入れなくても、そのまま使ってもいいんですが、PageArchiverを使う際に設定をそのままにしているとエクスポート機能がうまくいかないので、ちょっと変えました。「V>ツール>設定」を選択です。

ex06

そうすると、ブラウザの設定画面が出てきます。ホームページをYAHOO!にしてみたい時は、起動タブの中にホームページの項目がありますので、URLを変更して保存です。

ex07

ここのダウンロードタブの中に、ダウンロードに関する項目があります。

ここで「常に規定のダウンロード場所にファイルを保存する」にチェックを入れ、ダウンロード場所も決めておきましょう。

ex08(棒線はユーザー名です)

この設定をせずにダウンロードやエクスポートをすると、ファイルをどこに保存したのか全く分からなくなります。ですので、最初に設定しておくのをおすすめします。

この設定をする事で、PageArchiverのアーカイブファイルをエクスポートする先もダウンロードフォルダに指定されますので、ファイルを探しやすくなります。

スポンサーリンク
広告大
広告大